Dr. Atsushi Iida has taught Second Language Acquisition (SLA), Teaching English to Speakers of Other Languages (TESOL), Second Language Writing, and General English courses in different universities. He also has an experience of teaching Japanese as a Foreign Language at an American State University.


Teaching Schedule
2023
[Graduate Courses]
- 基礎演習 (Basic Seminar in TESOL and Communication)
- 英語教育論総合演習:詩を用いての第二言語ライティング研究 (Advanced Seminar in TESOL: Second Language Poetry Writing)
[Undergraduate Courses]
- 英語科教育法 (English Language Teaching Methodology)
- 英語教育学特講:文学を用いての英語教育 (Special Topics in English Education)
- 英語教育学概論 (Introduction to English Education)
- 英語教育学演習:第二言語習得論から見る英語教育・研究 (Seminar in English Education)
- 卒業研究 (Undergraduate Research and Thesis)
Advising
飯田敦史研究室では,英語教育に関する領域全般を扱っていますが,特に,下記の研究テーマを専門としています.
・第二言語ライティング:理論・指導・評価 (Second Language Writing Research: Theory, Practice & Assessment) ・クリエイティブ・ライティング(Creative Writing Research) ・文学を用いた第二言語教育 (Literature in Second Language Education) ・アートベース・リサーチ (Arts-Based Research) ・研究方法論 (Research Methodology) |
これらの研究から得られた知見を,新たな教授法やカリキュラム構築に還元し,学習者にとってよりよい教育のあり方を検討することを目的としています.
Undergraduate Seminar: あつしゼミ
あつしゼミでは,第二言語習得論に関する様々なトピックを取り扱い,人間がどのように二つの言語を習得するのかを概観しながら,中学校や高等学校における英語教育の理論と実践に関する基礎的知識を獲得することを目標としています.第二言語習得論に関する専門書や学術論文を主な教材とし,その内容についてグループ・ディスカッション及び個人発表を行うことで,第二言語習得論における最新の知見を獲得するとともに,現代の英語教育における課題や問題点を整理し,社会や学習者のニーズに沿う新しい英語教育のあり方を探っていきます.
ゼミ生の研究課題:
- 英語ライティング活動での不安がパフォーマンスに及ぼす影響
- 自由英作文によるライティング指導とフィードバック
- 文学教材を活用したリーディング指導
- 英語科教育におけるエージェンシーの育成
- 教室環境内での第二言語学習における動機づけの研究
Graduate Seminar
大学院ゼミでは,第二言語ライティング(Second Language Writing)とクリエイティブ・ライティング(Creative Writing)の分野に焦点を当て,ライティング教育の理論と実践及び研究に関わる様々な問題・課題について議論していきます.